Gadget Goods・Gadget・Tool

WiFiの信号が強いのにネットに繋がらなくなるのは?

2020年1月7日  

Wifiの調子が悪い

うちのネット環境はnuro光なのですが、
数か月前からWifiの調子が悪く、スマホ側のWifiの電波は強いのに
ネットに繋がらなくなる、という状況になっていました。
iphoneXを使っていたのですが、iphoneが調子悪いのかと思っていましたが、
iphone11に変えてからも現象が変わらなかったので、
Wifi側の問題だと考えました。

iphoneのWifiのアンテナマークは最強なのにも関わらず、
たまにネットに繋がらなくなる・・・
iphoneのWifiをいったんオフにして、再度Wifiに接続すると復旧するという感じです。
有線で繋いでいるPCではまったく正常です。

Wifiの調子の悪い原因は・・・

色々確認した所、原因が判明しました。

nuro光の802.11ac対応Wifiルーター「ZXHN F660A」の最大接続数オーバーが原因でした。
F660Aは最大接続数が10台で、うちの環境は軽くオーバーしていました。

そこで最大接続数を増やす為に、Wifiルーターを増やす事にしました。
話題のWiFi6対応の物を買おうかとも思いましたが、まだまだ値段が高い・・・。
なので安いルーターを買う事にしました。

AMAZONでTP-Link AC1200 Archer C6というWifiルーターを買いました。
3000円ちょいの安いルーターです。
このルーターの最大接続は15台なので、F660Aと合わせて25台です。
しばらくは大丈夫かと。

この値段なのでもちろんWifi6などには対応していませんが、
802.11acにも対応していますし、必要十分でしょう。

大きさは結構でかいです。
超でかい弁当箱くらい(例えが変ですが)
結構なスペースを取ります。
なのでスマホを立て掛けるホルダーで、ななめに立たせて設置しました。
ホルダーが薄めなのでルーターを完全にホールドできず、ちょっと触ると落ちるので、
強引ですが両面テープでホルダーに固定しました。

付属のLANケーブルがカテゴリー5eだったので、カテゴリー6の物を購入しました。

F660AのLANポートにArcher C6を接続し、ルーターモードからブリッジモードにしました。
これで元ルーター配下ともネットワークが同一になるので。

設定は至って簡単です。
↓メーカーの設定方法のページです。

設置から1週間以上経過しましたが、最大接続数の問題が解消され、
接続が切れてしまう問題は完全に改善されました。

3000円台の安さにも関わらず、まったくもって安定しています。
速度もWiFIで下り300MB位出ていますし、全然問題なし。
非常にコストパフォーマンスの良いルーターです。

-Gadget, Goods・Gadget・Tool


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

中国製ノーブランド コインセレクターをRetroPieで使うには

RetroPieでコインセレクターを使って、RetroPieをゲームセンター筐体化をしようと思ってます。 アメリカなどではArcade Cabi…

中国製の怪しいエミュレータ機を買ってみた。2台目

目次1 中国製エミュレータ2台目購入2 所感3 romの追加方法は・・ 中国製エミュレータ2台目購入 ついこの前に、買ったばかり…

このブログの記事が紹介されました!

目次1 自分の書いた記事が・・2 紹介されました 自分の書いた記事が・・   表題のままなのですが、このブログの記事が…

RetroPieのゲーム名、説明文などの日本語化

  RetroPieの小ネタ(超簡単) デフォルトのままだとゲーム名やゲーム説明文などは日本語だと文字化けします。 ラズパイ…

RetroPie4.6がリリース。RaspberryPi4に正式に対応しました。

  RetroPie4.6がリリースされました。 ついにRaspberryPi4に正式に対応です。 RetroPie 4.6 released with Raspberry P…

脱獄していないIPHONEにRetroArch(エミュレーター)をインストールする方法【IOS13.5】【脱獄不要】~IOS14.0でも動作確認

PCを使う方法になりますが、これまではCydiaImpactorというツールを使っていたのですが、 現在使用できなくなっています。 …

3MダイノックシートをMDFに貼ってみた

  現在アーケード筐体(テーブル筐体)を製作中で、MDFにダイノックシートを貼ってみました。 ダイノックシートは壁紙な…

自作ゲーセン筐体作成 2台目 アップライト型

目次1 今度はアップライト型ゲーセン筐体作成2 作成過程3 材料一覧 今度はアップライト型ゲーセン筐体作成 2020年5月に自作…