Gadget Goods・Gadget・Tool

RetroPie4.5のscraper設定で苦労する

 

scraperでプレビュー動画を設定しよう

RetroPieにはscraperという、データベースから情報を持ってきてくれる機能があり、ゲームの説明や、プレビュー動画やゲーム画面ショットなどが自動でダウンロードされ、設定されます。
プレビュー動画があるとゲーム選択画面が豪華になっていい感じです。

うまくいったりいかなかったり、かなり苦労したのですが、
日本語で説明しているページもほとんどないので、調べるのが大変でした。
日本ではRetroPie、人気ないのですかね。
こんなに遊べるのに・・。

SCRAPERの設定

メニューのRETEOPIE SETUPからmanage packages→ manege optional packages→scraper→install from sourceを選択し、インストールをします。
インストールが完了したら、
manage packages→ manege optional packages→scraper→
configration / optionsからscrape all sysytem
を選択しOKで実行すると
EmulationStationを終了するような注意事項が表示するので
BACK,BACK・・・でEXITまで戻り、EXITからメニューに戻り、
キーボードのF4キーを押すと画面が消え、コマンドモードになります。

下記コマンドを実行

sudo ~/RetroPie-Setup/retropie_setup.sh

そうると、またさっきと同じ設定画面になるので、
manage packages→ manege optional packages→scraper→
configration / options
で下記のように設定をします。

ちなみにMarqueeというのは下記のようなものです。
不要ならDisableに。

設定したら、
Scrape all systems(またはscrape chosen systemで任意のゲーム)を選択しOKから実行。

うまくいっている状態は下記のような状態です。

ROMの量にもよりますが結構時間かかります。
ROMの量が多い人の場合、
ある程度(3、4000?)ダウンロードすると、下記のようなエラーになる事が多いです。

海外のRetroPieのフォーラムでも決定的な原因は不明なようなのですが、
どうやら一日にダウンロードできる制限値があるようです。
上記のエラー発生後はしばらくは何度やってもダウンロードはできません。
1日か、場合によっては2日後に再度実行するとうまくいったりします。

もう一つのSCRAPER(skyscraper)の実行方法

SCRAPERにはもう一つあります。

RETROPIE SETUP→manage package→manage experimental packages→skyscraper→install from source
でインストール。
その後、
configration / optionsから実行すると、
EmulationStationを終了するような注意事項が表示するので
BACK,BACK,,,EXITでメニューに戻る
キーボードのF4キーを押すことでコマンドモードになります。
先ほどのSCRAPERと同じです。

コマンドモードになったら、下記コマンドを実行。

sudo ~/RetroPie-Setup/retropie_setup.sh

manage packages→manage experimental packages→skyscraper→configration / options
Download videos(Enabled)などに設定し、
Gather resource →スペースキーで選択→START

先ほどのSCRAPERと違うのは、ダウンロード後に、

Generate gamelist(s)→スペースキーで選択→OK

これで完了なのですが、SKY SCRAPERでもエラーになる場合もあります。

unregistered userとエラーになった場合はちょっと面倒です。

下記のサイトでユーザー登録します。

下記configファイルに上記サイトのユーザー名、パスワードを入力

sudo nano /opt/retropie/configs/all/skyscraper/config.ini

最下段にこんな感じで追記(user:passwordは自分のものに置き換えます)

[screenscaper]
userCreds="user:password"
threads="6"
minMatch="0"
maxLength="10000"
interactive="false"
cacheCovers="true"
cacheScreenshots="true"
cacheWheels="true"
cacheMarquees="true"
videos="true"

SCRAPER後の設定

 

メニューの設定は下記
メニュー(RetroPie初期画面)でコントローラのSTARTボタンを押す。
そして下記設定。
UI SETTING→GAMELIST VIEW STYLE→VIDEO

OTHER SETTING→USE OMX PLAYER (HW ACCELERATED)→ON

手動でやる方法

 

PCで手動で実行する方法もあります。
下記のソフトを使用します。


PCにEmulationStationをインストールして、なおかつ実行中でないと初回起動できなかったり、
使用方法に癖があったり、
gamelist.xmlを手動で修正が必要だったり、相当な根性が必要です。
需要もないと思うので、説明などは割愛します。。。

下記のツールも手動でやる場合役にたちました。
gamelist.xmlを、ある程度自動で作成してくれます。

-Gadget, Goods・Gadget・Tool


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

3MダイノックシートをMDFに貼ってみた

  現在アーケード筐体(テーブル筐体)を製作中で、MDFにダイノックシートを貼ってみました。 ダイノックシートは壁紙な…

RaspberryPi4にRetroPie4.5.1をインストールしたい

目次1 新型ラズベリーパイ”RaspberryPi4″発売2 RetroPi4.5.1導入手順2.1 ラズベリーパイ4にRetroPi4をインスト…

携帯するのにぴったりの極小マウス

目次1 なんなんだこれは2 そして購入してみた なんなんだこれは   これなんだと思いますか? 大きさの対比として眼鏡の…

RetroPieのゲーム名、説明文などの日本語化

  RetroPieの小ネタ(超簡単) デフォルトのままだとゲーム名やゲーム説明文などは日本語だと文字化けします。 ラズパイ…

中国製ノーブランド コインセレクターをRetroPieで使うには

RetroPieでコインセレクターを使って、RetroPieをゲームセンター筐体化をしようと思ってます。 アメリカなどではArcade Cabi…

このブログの記事が紹介されました!

目次1 自分の書いた記事が・・2 紹介されました 自分の書いた記事が・・   表題のままなのですが、このブログの記事が…

脱獄していないIPHONEにRetroArch(エミュレーター)をインストールする方法【IOS13.5】【脱獄不要】~IOS14.0でも動作確認

PCを使う方法になりますが、これまではCydiaImpactorというツールを使っていたのですが、 現在使用できなくなっています。 …

そうだ、ゲーセン筐体を作ろう

  目次1 自作ゲーセン筐体を作ろう2 製作過程 自作ゲーセン筐体を作ろう 外出自粛で家に篭ってます。 時間もあるので、…